
- 301リダイレクトって何?
- ブログでリダイレクトが必要なことってあるの?
普段は使うことがなく聞き覚えがない「リダイレクト」ですが、記事やカテゴリのURLが変わったり、サイト移転の時には301リダイレクトが必要です。
正しく対応しないとこれまでGoogleに受けたSEO評価が引き継げないので、仕組みと方法についてしっかり理解しておきましょう。

この記事を書いてる人

本業と副業メディア運営の経験を活かして、悩みを解決していきますね。
目次
ページは「URL」単位で評価される
リダイレクトについて学ぶ前に1点重要なポイントを理解しましょう。
ページ評価は「URL」単位で評価されます。
画面上表示される情報が全く同じ倍でも、以下のように「少しでもURLが変わると別ページ扱い」となります。
別ページ扱いとなる例
- 「http」「https」が違うと別ページ
- 「wwwあり」「wwwなし」も別ページ
- 記事slugが変わればもちろん別ページ
まずはこの点しっかり理解しておきましょう。
301リダイレクトとは
リダイレクトは「ページURLの変更をGoogleに伝えること」です。
ページの評価はURL単位と書きましたが、ページURLの変更をGoogleに伝えることで、旧URLで受けた評価を新URLに引き継ぐことができます。
リダイレクトをすると一時的に評価が落ちますが、概ね1ヶ月程度経てば正常にURL変更が認識され過去と同じ順位に戻ります。
逆にリダイレクトをしない場合、URL変更により、旧ページと同じ内容の記事が新URLで出来たと理解されてしまう恐れがあります。
この場合、旧ページの評価を引き継げないだけでなく、最悪は新旧2つの重複ページがあると認識され、どちらの評価も下落することがあるので気をつけましょう。
(旧URLが404になっていれば、しばらくするとGoogleもそれを認識します。)
また旧URLに対しリダイレクトを設定しておくと、ユーザーが古いURLを訪れた場合に、自動的に新しいURLへ転送されるのでユーザーにも優しい対応になりますね。
301リダイレクトと302リダイレクトの違い
リダイレクトには「301リダイレクト」と「302リダイレクト」があります。
2つは以下の違いがあります。
- 301リダイレクトは「恒常的」なURLの変更
- 302リダイレクトは「一時的」なURLの変更
ただ302リダイレクトを使うケースは基本的にないので、
リダイレクトは常に301リダイレクトを使うよう覚えておきましょう。
本業でもWebメディアの責任者をやっていますが、302は1度しか使ったことはありません。
昔301リダイレクトをスマホで見るとポップアップが表示されるなどあったので、回避するために302を使ったことはありますが、それも使い方は間違っているので、今後の利用ケースはないと思います。
301リダイレクトの利用用途
リダイレクトの意味は理解できましたでしょうか?
ここからはリダイレクト対応を「いつ使うのか」解説していきます。
パターンは様々ですが主要な以下3点を説明していきます。
- https対応やwww有無の正規化
- ページURLの変更
- サイト移転
①「https対応」と「www有無の正規化」
WordPressの初期設定をネットで調べて対応している方は知らずでも対応していると思いますが、
以下リダイレクト設定を行います。
- ①「http」でURLを叩いても「https」へ転送
- ②「wwwあり」でURLを叩いても「wwwなし」へ転送
僕のサイトの例だと以下となります。
①http://websidejob.com/
→ 「s」がついた「https://websidejob.com/」に転送されます
②https://www.websidejob.com/
→ 「www」を削除した「https://websidejob.com/」に転送されます
僕のサイトは「https」で「wwwなし」を正しいURLとして設定しています。
「http」「wwwあり」でサイトを見れても基本的には問題ないのですが、当該URLにリンクが貼られるとそのページもインデックスされる可能性があり、そうなると「http/https」で同じ内容がインデックスされます。
そうなるとサイト内で同じページが存在するとGoogleに認識される恐れがあるので、正しいURLに寄せてあげる対応が必要です。
②ページURLの変更
記事やカテゴリ・タグなど、インデックスしているページURLも変更時リダイレクトが必要です。
例えばこの記事のURLは上記ですが、記事のslug「301-redirect-for-blog」を変更した場合、301リダイレクトをする必要があります。
カテゴリ・タグのslugも同様です。
URLを変えずにサイト上のカテゴリ名などを変更する場合にはリダイレクトは必要ありません。
あくまでもURLが変更になった場合にリダイレクトを忘れないようにしましょう。
③サイト移転
滅多にすることがないですが、正直上級者でも怖いのがサイト移転です。
サイトが大きくなればなるほど、リダイレクト設定が多くなりますし、ミスがあると旧サイトの評価を引き継げず破棄してしまう可能性があるのでミスが許されない対応です。
対応としては②と変わらず、旧サイトから新サイトのURLを1対1で紐付け、間違いないようリダイレクトすればOKです。
新サイトでは作らない記事があるからといって、旧サイトの記事を関係ないページへ転送することはNGです。別内容ページへの転送はサイト評価自体マイナスとなる可能性があるので気をつけましょう。
その他注意
- リダイレクトで評価を引き継ぐには時間がかかります
- 旧サイト→新サイトへ転送をしても、3ヶ月〜半年程度は旧サイトを残しておかないと、すべての評価が引き継げないので気をつけましょう。
- 強いサイトほどGoogle botが頻繁に来るので、移行は早く終わります。
301リダイレクトの書き方
301の実装方法は様々ありますが、Wordpressでブログを行っている人向けに、htaccsessを使ったリダイレクト方法を紹介します。
htaccessの修正方法は使っているサーバーのもよりますが、XSERVERの場合以下の流れで修正ができます
ステップ1:サーバーパネルを開く
XSERVERのサーバーパネル「.htaccess編集」をクリック。
ステップ2:対象ドメインを「選択する」
ステップ3:「.htaccess編集」タブをクリック
ステップ4:htaccessファイルの一番上に「リダイレクト設定」を追記
赤枠の内容は「http」を「https」にリダイレクトする設定です。
httpをhttpsにリダイレクト
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</IfModule>
ページ単位のリダイレクト設定の場合、</ifModule>の手前に以下を追記することで設定可能です。
ページURLのリダイレクト
RewriteRule (転送元となる相対パス) $ (転送先となる絶対パス) [R=301,L]
URL変更がある時にはリダイレクトを忘れずに!
リダイレクトの目的や方法について分かりましたでしょうか?
忘れてしまうとGoogleから受けた評価が破棄されてしまうので、必要なケースにはこの記事で説明した通りに対応してもらえればと思います。