
- 内部リンクって何?
- どうするとSEO上効果が出るの?
「内部リンクの設計・設置」はブログSEOの中でも非常に重要度の高いものです。
内部リンクを適切に使うと、各ページが持つパワーを重要なページに配分することができます。
ロングテールのキーワードであれば内部リンクがなくとも記事単体で戦えますが、ミドル以上のキーワードで順位を取りに行くには内部リンクの最適化が必須です。
この記事で内部リンクの効果と使い方を理解して、SEO順位の改善をしていきましょう。
この記事を書いてる人

本業と副業メディア運営の経験を活かして、悩みを解決していきますね。
内部リンクとは
まずは内部リンクについて理解しましょう。
内部リンクとは、その名の通り、外部サイトからのリンク(被リンク)ではなく、自サイトから自サイトへ設置したリンクのことです。
Google含め「検索エンジンのクローラー」は、リンクを辿ることでページを発見しインデックス(検索結果上にヒットする状態に)します。
インデックス自体はsitemap送信でも可能ですが、内部リンクが適切に設置され、クローラーが巡回しやすい構造にしておくことは長期的にサイト全体の評価にも繋がります。
ボットが効率良くクロールできるようにすることを「クローラビリティの改善」といいますが、それだけでなく、内部リンクはサイト内で重要なページを強化することもできます。
このように、内部リンクは検索エンジンからの評価改善に非常に重要な役割があるので、しっかり対応していきましょう。
内部リンクのSEO効果
内部リンクには大きく2つのSEO効果があります、
内部リンク効果①被リンク同様の効果
インターネット上のページは、自ページ以外からリンクが貼られることで評価が高まります。
「外部からのリンク(被リンク)」については上記知られていると思いますが、内部リンクでも実は同様の効果があります。
- 各ページには目に見えない「ページランク」というパワーを持っています。
- このパワーは、内部リンクによってリンク先にパワーを渡すことができます。
そのため、例えば「収益を作るための重要なページ」や「ミドルキーワード以上を狙うページ」などに対して各ページから内部リンクを渡すことでリンクが多いページを強化することができます。
※例えば、「渋谷 カフェ」というキーワードで上位を取るためには、「渋谷 Aカフェ」「渋谷 Bカフェ」「渋谷 Cカフェ」のように、エリアに紐づくカフェのページを網羅的に作り、親である「渋谷 カフェ」のページにリンクを貼ることが重要です。
ライバルが多いページでの上位表示や収益性向上のためには、内部リンクの設計をすることが重要なので「どこのページを強化したいのか」明確にしたうえで設計をしましょう。
内部リンクのSEO効果②クローラビリティの改善
クローラビリティとは、検索エンジンのクローラーがサイトクロールを効率的にできるよう最適化することです。
Googleなどの検索エンジンは基本的にリンクをたどっていくことでインターネット上のページを発見し、インデックスを行います。
sitemapの送信でもインデックスは可能ですが、内部リンクが多いページはよりクロールされることが多く、重要なページと評価されます。
数万件以上あるようなDBサイトでなく個人ブログであれば、ページ数は多くても1000件単位なのでそこまで気にする必要はないですが、「重要ページに内部リンクを集める」ことはクローラーに重要ページを伝える意味で役にたつので意識しておきましょう。
SEO効果を高める内部リンクの使い方
ここからは効果的な内部リンクについて解説していきます。
内部リンク施策①パンくず
実はパンくずも内部リンクの1つであり、非常に重要な要素です。
親にリンクを集める役割
パンくずは基本的に「HOME>親カテゴリ>記事」となっていますよね?
この場合カテゴリ内すべての記事は、「親カテゴリ」に内部リンクを設定していることになります。
そのため「親カテゴリ」は子供の記事の分だけ内部リンクを獲得することができ、記事の数が増えるに従って強化されていくことになります。
カテゴリページは子記事が増えるため強化されるので、カテゴリ名もキーワードとなるものを設定していくことでカテゴリページで順位を取ることが可能です。
階層化を伝える役割
パンくずは階層化を伝える役割もしています。
サイト全体が「どういうカテゴリを持ち」「カテゴリごとにどういう記事を持つか」全体像を把握するためにパンくずは利用されているので、適切に構造化してGoogleに伝えられるようにしましょう。
内部リンク施策②アンカーテキストに「キーワード含める」
内部リンクを貼る時は「アンカーテキスト」に「遷移先ページのキーワードを含める」ことが重要です。
アンカーテキストとは「リンクが設定されているテキスト」のことです。
よくある間違いは「被リンクについて知りたけれればこちら」の「こちら」にリンクが貼ってあること。遷移先のページが「被リンク」について書いてあるページであれば、アンカーテキストには「被リンク」という文字が含まれていることが重要です。
上記を踏まえ適切にアンカーテキストを設置しましょう。
内部リンク施策③重要なページにリンク集める
前半にもまとめた通り、ページはそれぞれページランクというパワーを持っていますが、内部リンクを這うことでリンク先にパワーを渡すことができます。
「ライバルが多いミドルキーワード以上のページ」「収益が見込めるページ」など重要なページに対して内部リンクを集めるとページ評価を高められるのでその点意識して内部リンクを設計しましょう。
内部リンク施策④関連性高いページを繋ぐ
内部リンクは関連性高いページ同士のリンクでより効果を発揮します。
ブログの中で「料理」と「旅行」のカテゴリがあるとして、両カテゴリ内のページを内部リンクで繋いでも効果はほぼありません。
ユーザーが必要とする「関連性のあるページ」へのリンクでこそ内部リンクは効果を発揮するので適切なコンテンツへリンクを設置しましょう。
内部リンク施策⑤正規URLにリンクをつなぐ
インターネットのページでは「パラメータ」といって、URLに特定の値がつくことがあります。
- 正規URL:https://websidejob.com/
- パラメータ付きURL:https://websidejob.com/?aaa=bbb
ブログ運営上はあまり意識する必要はないですが、リンクを貼る時は「正規URL」を貼る必要があるという点だけ覚えておきましょう。
内部リンクの注意
内部リンクの設定には以下2点を注意しましょう。
内部リンク多すぎはNG
内部リンクはリンク先にパワーを渡しますが、多すぎるとマイナス影響があります。
内部リンクはリンク元のパワーを、リンクの数で割ってそれぞれに分配されます。
- リンク元のパワーが10
- リンク数が5の場合
- 各リンク先に2ずつパワーを渡す
上記のようなイメージとなります。
発リンクが多ければ多いほぼ内部リンクは薄く弱くなるので、本当に重要なページへのみリンクを流しましょう。
外部リンクにパワーを渡さない
リンクのパワーは外部サイトに対しても渡ってしまいます。
パワーはサイト内部で循環させたほうがよいため、外部リンクへの<a>タグには「rel="nofollow"」をつけましょう。
具体的には「<a href="リンク先URL" rel="nofollow">アンカーテキスト</a>とします。
ただ最近はnofollowをつけても、Google側の判断でパワーを流すことがある、となりました。
そのため根本的な対策としては外部リンクも必要なものだけ設置がベターです。アフィリエイトのリンクなども同様にリンクパワーが流れる可能性があるので、数を絞ることで内部のパワーは循環し強くなることがあります。
内部リンクを設計・対応して順位改善をしよう
内部リンクの効果と使い方について理解できましたでしょうか?
記事単体がどんなに素晴らしい記事だとしても、内部リンクが全くないとライバルに勝てないことは多いです。
内部リンクを適切に設定するために、どういう記事を作っていくかも考えてブログ全体の評価を高めていきましょう!