
- canonical(カノニカル)ってなに?
- ブログ運営でいつ使えばいいの?
canonicalは「URLの正規化」をするためのものですが、「正規化」なんて言葉普段使わないので、聞いても理解しにくいのではないでしょうか。
大丈夫です、僕も未だに「正規化」って言葉はしっくり来ていません。
「Googleから見てほぼ同じページの場合、こっちのURLだけ登録してね」
とGoogleに伝えるもの、と覚えておけば基本OKです。
似たページが多く出来うる動的サイトだとcanonical知識は必須ですが、ブログではcanonical知識は基本的になくても問題ありません。
ただHTMLやWordpressの設定上、目にする機会もあると思うのでこの記事を読んで、そういうことなんだと把握だけしておきましょう。

この記事を書いてる人

本業と副業メディア運営の経験を活かして、悩みを解決していきますね。
canonicalとは
canocanilとは、Googleに対して「正規URL」を伝えるためのタグ、になります。
そしてこれを「URLの正規化」とも呼んでいます。
ただ「正規化」って言葉は一般的じゃないので分かりやすく言うと、似たページがいくつかある場合に、「このページが親ページなので、ここを評価してね」とGoogleに伝えるイメージです。
GoogleはURLごとに異なるページとして評価する
そもそもなぜ正規化が必要かと言うと、Googleは「URL」単位でページを評価するから。
すべて同じ情報が表示されるとしても、Googleからすると以下は別ページとみなします。
- https://websidejob.com/ (これが正規ページだとして)
- http://websidejob.com/ (sがない)
- https://www.websidejob.com/ (頭にwwwがついている)
- https://websidejob.com (最後に/がない)
上記がすべて正規URLをしてGoogleに伝えてしまった場合、このサイトは全く同じページが4つもある、重複ページが多いのでマイナス評価だ!となってしまいます。
これを解決するためにURLの正規化が必要となります。
この後説明しますが、
- canonicalで正規化する
- 301でリダイレクトする
- noindexにする
など対応策は複数あります。
canonicalの設定方法
まずcanonicalの設定方法を説明からしてしまいますが、htmlのhead内に以下のように記載すればOK。
<head>
<link rel="canonical" href="★ここに正規URLを記載する★">
</head>
<body>の中に記載してもだめで、<head>の中に書く必要がある点注意しましょう。
canonicalでURLを正規化するケース
ではcanonicalを使うケースについて説明していきます。
ブログではあまり使うケースがないのでピンとこないかもしれませんが、例えば以下のようなパターンで設定します。
正規化するケース①:パラメータありページを、なしページに正規化
Webサイトでは、トラッキング等のためURLにパラメータがつくことがあります。
その場合パラメータ付URLが数多くできますが、ページの内容自体は全く同じなので、URLの正規化が必須になります。
具体的には以下のような対応を行います。
正規URLがhttps://canonical.com/だとして、
パラメータ付の以下には正規URLをcanonicalに設定します。
- https://canonical.com/?from=google_search
- https://canonical.com/?from=yahoo_search
- https://canonical.com/?from=bing_search
正規化するケース②:「色」だけ異なる商品ページ
例えばカメラの商品ページがあるとして、色が10色展開となっています。
これらのページでの違いが「色」だけの場合、その他の価格やスペック情報が全く一緒だとGoogleとしては重複ページとして判断することになります。
この場合、「10色あるぞと説明した親ページを作り、そのページにcanonical」することが良いです。
または親ページだけインデックスとし、色別のページはnoindexでも良いかもしれません。
ただ上記例として出しましたが、色別のページがそれぞれインデックスでも正直Googleは理解しれくれるので、現在でいうと特に気にせずすべて正規URLとしてしまっても問題ない可能性が高いです。
使い道の例として出しましたが、上記のようなページがどれくらい出来るのか、競合がどうしているのか含め総合的に判断することが重要です。
正規化するケース③:「並び順」だけ異なる商品一覧ページ
ブログよりDBサイトで検討することが多いですが、商品一覧ページで「人気順」「安い順」「レビュー良い順」など並び順が変更できるページがありますよね。
この場合も、1つ主要な並び順にcanonicalすることはOKです。
並び順が異なると、各ページに表示される情報が異なるので「別情報じゃないの」と思うかもしれませんが、「全ページ見た場合同じコンテンツ」であるので、同じと判断してもOKです。
主要な並び順以外はnoindex化しているサイトもあると思いますが、勿体ないのでcanonicalで寄せておくようにしましょう。(主要な並び順以外使われてない、なら特にマイナスもないです)
そもそも301リダイレクト・noindexすべきケース
canonicalでの正規化について説明するページは多くありますが、以下ケースでは301リダイレクトやnoindexが好ましいこともあります。
301リダイレクトするべき
冒頭に記載した以下のようなパターンですが、これはcanonicalでも良いですが、「301リダイレクト」で正規ページにリダイレクトすることが一般的です。
各種URLがGoogle検索結果上に表示される必要がない場合は、canonical以外を選びましょう。
- https://websidejob.com/ (これが正規ページだとして)
- http://websidejob.com/ (sがない)
- https://www.websidejob.com/ (頭にwwwがついている)
- https://websidejob.com (最後に/がない)
noindexするべき
canonical例②で書いた「色別」ページも微妙で、canonicalでなくnoindexでも良いです。
「カメラ 赤」「カメラ 青」など、色別の検索キーワードが存在し検索ボリュームが一定あるのであればcanonicalでも良いですが、そうでない場合(Google検索結果上に色別ページを表示する必要がない)は親ページだけインデックスし、色別ページはnoindexでも良いかなと思います。
ここは状況によりますが、正解は1つでないので、自分なりの判断軸を持てるよう経験を積んでいきましょう。
canonicalは似たページを1つにまとめる設定
canonicalについて理解できましたでしょうか?
ブログなど静的ページだと基本的に使うことが少ないですが、こういう設定があるのだということを理解しておきましょう。
ちなみに、似たページがない場合に、「表示ページ上で、表示URLをcanonicalに設定」しても問題はありません。言わなくても分かるけど改めてGoogleに伝えるという意味でマイナスはありません。
少しずつSEO上の設定を理解しつつ、ブログを成長させていきましょう!